
ポケモンパソコン|ポケモンゲットで楽しく学べる
2025年09月05日 15:51
子ども向けのパソコンおもちゃは種類がたくさんあるので、どれにしようか悩みますね。
うちのお兄ちゃんはポケモン大好き!ということでポケモンのパソコンをお店に置いています。
今回はポケモンパソコンについてお伝えしていきます。
ポケモンパソコンとは?
ポケモンをテーマにした子ども向け電子玩具・教育玩具のパソコンです。
タカラトミーやセガトイズなどが販売している商品が代表的で、ポケモン以外にもアンパンマンやディズニー・サンリオなどさまざまなキャラクターのものがあります。
製造年によっていくつか種類がありますが、当店に置いているのはタカラトミーの「ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン プラス」です。
見た目は本物のパソコンのようでパソコンスキルを学べるだけでなく、国語・算数・英語といった勉強からプログラミングまで学ぶことができます。
また、マウスはモンスターボールやピカチュウなどに付け替えも可能です。
ちなみに、当店にはポケモンだけでなく、アンパンマンとディズニープリンセスのパソコンも置いています。
こちらのレビューはまた後日アップしたいと思います。
使ってみた感想
うちのお兄ちゃん(小学2年生)は結構使いこなしている感じです。
もともとポケモンが大好きなこともあり、年中か年長くらいの頃から集中して使っていました。
(集中すると姿勢が悪くなり、画面に近いのも気になるのでそこは注意しながらという感じです。)
このポケモンパソコンは、学習を進めるとポケモンがゲットできる仕組みもあり、「○○ゲットした!」と楽しそうに進めていました。
操作とか内容とか分かるのかな?と思っていたのですが、意外と親に聞かずに直感的に進めているようです。
一方、下の女の子(年中)は興味なし。
ポケモンは割と好きなんですが、パソコンはまだ難しいようです。
お兄ちゃんが遊んでいるのを見てちょっと挑戦するのですが、操作や内容が難しく、すぐに飽きてしまいます。
ちなみに、プリンセスパソコンもすぐに飽きます。
アンパンマンパソコンは最近少し使えるようになってきた感じです。
ポケモンパソコンは対象年齢は4歳からとなっていますが、やっぱり少し上の年齢にならないと難しいのかなと感じました。
実際、お店でこのパソコンで遊んでいるのは小学生低学年くらいのお兄ちゃんが多い印象です。
まとめ
ポケモンパソコンのおすすめポイント
パソコン操作に慣れる
小学生準備から6年生くらいまでの学習内容を楽しく学べる
プログラミング学習もできる
ポケモン好きなお兄ちゃん・お姉ちゃんなら集中して楽しく遊べるのでおすすめです。
もっと小さい子供はやっぱりアンパンマンパソコンのように簡単なものからスタートがいいもしれません。
当店には3種類あるのでお子様の興味のチェックにもご利用ください。