
くろくまくんのかたちあわせトラック|ドッシャーン!が楽しい
2025年09月12日 11:46
学習教室や教材などでおなじみの「くもん」
実は知育系のおもちゃもたくさん販売していて、
くもんなら良さそう!とお店にもいくつか置いています。
その中から今回は、図形を楽しんで覚えるのにぴったりの
かたちあわせのおもちゃを紹介します。
くろくまくんのかたちあわせトラックとは?
「くろくまくんのかたちあわせトラック」はくもん出版社の販売している知育玩具です。
くろくまくんが乗ったかわいいトラックで車遊びができるだけでなく、トラックの荷台でかたち遊びも楽しめます。
かたちあわせは、プレートが4種類あり、ちょっとずつ合わせるピースのレベルが上がる仕組みです。
さらに、プレートにピースをすべて合わせてボタンを押すと、荷台が持ち上がりが「ドッシャーン!」とピースが飛び出します。
小さい子どもが大好きな要素いて、楽しみながら図形を覚えたり、手や指先の使い方を学べるおもちゃです。
くろくまくんのかたちあわせトラックを使ってみた感想
まずは、トラックの荷台に好きなプレートをはめます。
プレートは、三角や丸の簡単なものから十字型や台形、うさぎ型と色によって難易度が異なる設定です。
どれもピースの形だけでなく向きもあわせないといけないから、形を考えるにぴったりだなと感じました。
そして、プレートの色に合わせたピースを3つはめたら、トラックのボタンを押します。
すると荷台が持ち上がり、ピースが飛び出してくる仕組みです。
ピースが入ってなかったり間違っていると、荷台は上がってくれません。
ちゃんと完成させないといけない仕組みなのも、形の勉強としておすすめポイントです。
さっそく、うちの娘にやってもらいました。
が、4歳なのでやっぱりサクサクできちゃいますね。
プレートをはめるのはちょっと難しいのか、苦戦していたもののかたちあわせはスイスイです。
もっとも難しいプレートも簡単に終わらせちゃい、ドシャーン!したら別のおもちゃに行っちゃいました。
ただ、トラックはおままごとの野菜とかを乗せてメルちゃんと遊んで楽しそうでした。
うさぎやくまの形も別の遊びで使っていました。
ちょっと年齢が上がってくると簡単になってきますが、
形を覚え始める子どもなら、形を見極めてドシャーンしてと繰り返し楽しく遊べると思います。
まとめ
くろくまくんのかたちあわせトラックのおすすめポイント
難易度の異なるプレートでステップアップしながら形を覚えられる
トラックのドシャーンが楽しくて繰り返し遊べる
トラックだけで遊ぶこともできる
かたち遊び好き、車遊び好き、両方におすすめのおもちゃ。
ステップアップしながら繰り返し遊べるので、かたちを覚えたり、手先を使うのにぴったりです。
くもんのおもちゃなら他にも地図パズルや空間パズルも置いています。
そちらも後日紹介するのでぜひ参考にしてください。